ACT ツールの紹介

情報の掲載について

国内で開発されたACT関連のアセスメントツールなど、臨床や研究で使用可能なツールに関する情報を共有するためのページです。
ACTまたはRFTに関連するツールについて、情報の掲載をご希望の場合は(たとえば、ACT関連の評定尺度など)、ACT Japanまでメールにてご連絡下さい。
※ACT Japanでは、掲載しているツールの著作権等の管理はしておりません。研究での使用の許可等につきましては、直接、各研究者もしくは研究誌へご確認ください。
また、各ツールを使用する際は対人援助者の方の責任においてご利用ください。
当ページで掲載しているツールを使用して生じたいかなる損害もACT Japanでは一切の責任を負いかねます。

◆ アセスメントツール(日本語版)


Chronic Pain Acceptance Questionnaire日本語版(CPAQ-J)
 Chronic Pain Acceptance Questionnaire日本語版(以下、CPAQ-J)は、痛みへのアクセプタンスを測定する尺度です。CPAQ-Jは20項目2因子構造です。

研究目的での使用につきましては、以下の出典の記載をお願いします。
安野広三・岩城理恵・村上匡史・藤本晃嗣・田中佑・早木千絵・須藤信行・細井昌子 (2022).
Chronic Pain Acceptance Questionnaire日本語版 (CPAQ-J) の作成と信頼性・妥当性の検討 慢性疼痛, 41, 83-90.
日本語版Parental Acceptance Questionnaire(6-PAQ)
 日本語版Parental Acceptance Questionnaire(以下、6-PAQ)は、養育者の心理的柔軟性を測定する尺度です。
6-PAQは18項目6因子構造です。

研究目的での使用につきましては、以下の出典の記載をお願いします。
Tatsuto Yamada & Yasushi Fujii (2020) Reliability and Validity of the Japanese-Version Parental Acceptance Questionnaire (6-PAQ), Child & Family Behavior Therapy, 42:4, 258-267, DOI: 10.1080/07317107.2020.1809198
Values of Younger Ages scale(VOYAGE)
 Values of Younger Ages scale(以下、VOYAGE)は、思春期から青年期などの若者を対象に、ACTのコアプロセスである「価値」について測定する尺度です。VOYAGEは15項目2因子構造です。  研究目的での使用につきましては、以下の出典の記載をお願いします。
Ishizu, K., Ohtsuki, T., Shimoda, Y., & Takahashi, F. (2020). Bon Voyage: Developing a scale for measuring value among younger populations and examining its reliability and validity. Journal of Contextual Behavioral Science, 15, 153-161.
https://doi.org/10.1016/j.jcbs.2019.12.007
日本語版Personal Values Questionnaire II
 Personal Values Questionnaire II(以下、PVQⅡ)は、ACTのコアプロセスである「価値」について、人生の各領域における価値と価値に沿った行動を測定する尺度です。 PVQⅡは8項目3因子構造です。  研究目的での使用につきましては、以下の出典の記載をお願い致します。
土井理美・横光健吾・坂野雄二(2014). Personal Values Questionnaire IIの内的整合性と妥当性の検証. 行動療法研究, 40(1), 45-55.
日本語版 Valuing Questionnaire
 日本語版 Valuing Questionnaire (以下、VQ)は、ACTのコアプロセスである「価値」について、人生領域を包括した形式で価値に沿った生活の程度を測定する尺度です。
VQは10項目2因子構造です。  研究目的での使用につきましては、以下の出典の記載をお願い致します。
土井理美・坂野朝子・武藤崇・坂野雄二. (2017). 日本語版 Valuing Questionnaire (VQ) の信頼性と妥当性の検証. 行動療法研究, 43(1), 83-94.
Values Clarification Questionnaire
 Values Clarification Questionnaire(以下、VCQ)は、ACTのコアプロセスである「価値」と「コミットされた行為」を測定するために本邦で開発された尺度です。
VCQは15項目3因子構造です。  研究目的での使用につきましては、以下の出典の記載をお願い致します。
齋藤順一・柳原茉美佳・嶋大樹・岩田彩香・本田暉・大内佑子・熊野宏昭 (2017). 価値の明確化尺度の作成および信頼性と妥当性の検討. 行動療法研究, 43, 15-26.
三つの自己の体験尺度(TSSQ)
 三つの自己の体験尺度は、ACTが注目する三つの自己の体験を測定する尺度です。
研究目的での使用にあたりましては、以下の出典の記載をお願い致します。
柳原 茉美佳・嶋 大樹・齋藤 順一・川井 智理・熊野 宏昭(2015).三つの自己の体験尺度の作成および信頼性と妥当性の検討. 行動療法研究 ,41(3), 225-238.

Avoidance and Fusion Questionnaire for Youth
 Avoidance and Fusion Questionnaire for Youth(以下、AFQ-Y)は、児童期から青年期までの若者の心理的非柔軟性を測定する尺度です。
17項目のAFQ-Yと8項目短縮版のAFQ-Y8があります。 AFQ-Yは1因子構造です。  研究目的で使用される場合、下記をご引用ください。
Ishizu, K., Shimoda, Y., & Ohtsuki, T. (2014) Developing the scale regarding psychological inflexibility in Japanese early adolescence.
Poster presented at 30th Annual Pacific Rim International Conference on Disability and Diversity, Honolulu
日本版Cognitive Fusion Questionnaire(認知的フュージョン尺度)
 Cognitive Fusion Questionnaire(以下、CFQ)は、ACTのコアプロセスである「フュージョン/脱フュージョン」の状態を測定する尺度です。  研究目的での使用にあたりましては、以下の出典の記載をお願い致します。なお、著者への許可申請は不要です。ご自由にご使用ください。嶋大樹・川井智理・柳原茉美佳・熊野宏昭(2016). 改訂Cognitive Fusion Questionnaire13項目版および7項目版の妥当性の検討. 行動療法研究, 42, 73-83.
【標準化時データ】
 対象: 学生345名(女性178名,20.40±1.34歳)
 平均得点: 認知的フュージョン7項目 = 27.57±8.76; 認知的フュージョン9項目 = 35.60±10.78; 脱フュージョン = 15.63±4.04
日本版Acceptance and Action Questionnaire-II(7項目版)
 AAQ-II の7項目版となります。 日本語版AAQ-II(7項目版)は1因子構造です。  研究目的での使用にあたりましては、以下の出典の記載をお願い致します。なお、著者への許可申請は不要です。ご自由にご使用ください。嶋 大樹・柳原茉美佳・川井智理・熊野宏昭 (2013) 日本語版Acceptance and Action Questionnaire-II 7項目版の検討.日本心理学会第77回大会発表論文集
【標準化時データ】
 対象: 学生460名(女性253名,20.24±1.38歳)
 平均得点: 24.90±8.10
日本語版Five Facet Mindfulness Questionnaire
 Five Facet Mindfulness Questionnaire(以下、FFMQ)はACTでも重要な位置をしめるマインドフルネスの尺度です。マインドフルネスの測定尺度は近年多数発表され ていますが、FFMQはそれらをまとめてジョイント因子分析してえられたものです。
日本語版FFMQは5因子構造です(observing、describing、acting with awareness、nonjudging、nonreactivity)。各因子に該当する項目についてはPDF資料をご参照ください。また、PDF資料上の*(アスタリスク)は逆転項目になります。  研究目的で使用される場合は下記を引用ください。
Sugiura, Y., Sato, A., Ito, Y., Murakami, H. (2012). Development and validation of the Japanese version of the Five Facet Mindfulness Questionnaire, Mindfulness, 3, 85-94.
https://doi.org/10.1007/s12671-011-0082-1

 原版は下記を参照ください。
Baer, R. A., Smith, G. T., Hopkins, J., Krietemeyer, J., Toney, L. (2006). Using self-report assessment methods to explore facets of mindfulness. Assessment, 13, 27-45.
原版Acceptance and Action Questionnaire-IIの改訂に関するお知らせ
 Acceptance and Action Questionnaire(以下AAQ)は、ACTの治療プロセスのコアとなる心理的柔軟性を測定する評定尺度です。
本ホームページにおいても、10項目で構成されるAAQ-II(Bond et al., 2009)の日本語版(木下・山本・嶋田、2008)を紹介しておりましたが、この度、原版AAQ-IIの内容の一部が改訂されました(Bond et al., 2011)。

改定版AAQ-IIにおける主な変更点
1)項目1、6、10が削除され、7項目で構成される尺度となりました。質問項目や回答選択肢の内容については、変更されていません。
2)反転項目であった項目2、3、4、5、7、8、9が通常の項目となりました。これにともない、得点が高いほど心理的非柔軟性が高い傾向を示す指標となりました。

詳しい情報につきましては、以下文献をご参考ください。
Bond, F. W., Hayes, S. C., Baer, R. A., Carpenter, K. C., Guenole, N., Orcutt, H. K., Waltz, T. and Zettle, R. D. (2011). Preliminary psychometric properties of the Acceptance and Action Questionnaire ? II: A revised measure of psychological flexibility and acceptance. Behavior Therapy, 42, 676-688.

現時点(2011年12月)で、改訂版AAQ-IIに関する研究は国内で発表されていません。そのため、旧尺度となるAAQ-II(Bond et al., 2009)の日本語版(木下他、2008)の情報につきましても、引き続き本ホームページ上で紹介させていただきます。
各自のご判断でご使用いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。

また、改訂版AAQ-IIに関する国内研究の情報提供が可能な方は、ACT Japanまでメールにてご連絡いただけますと幸いです。
日本語版Acceptance and Action Questionnaire-II
 Acceptance and Action Questionnaire(以下AAQ)は、ACTの治療プロセスのコアとなる心理的柔軟性を測定する評定尺度です。
初期のAAQには、項目数の異なるいくつかのバージョンがありますが(AAQ-9、AAQ-16、AAQ-49など)、この評定尺度の最新版はAAQ-II(Bond et al., 2009)です。 日本語版AAQ-IIは1因子構造です。  研究目的での使用にあたりましては、以下の出典の記載をお願い致します。
木下奈緒子・山本哲也・嶋田洋徳(2008).日本語版Acceptance and Action Questionnaire-II作成の試み 日本健康心理学会第21会大会発表論文集、46.
AAQに関する詳しい情報につきましては、ACBSのウェブサイト上からご確認いただけます。


◆ 日本オリジナルのメタファー/エクササイズ


漢字を使った脱フュージョンエクササイズ(伊井 俊貴)
 「漢字による脱フュージョンを使ったアクセプタンス & コミットメント・セラピー - 症例報告 -」
 行動療法研究 42(3): 353-362,2016


◆ その他


ACTに関する読み物

FACE COVID日本語解説(武藤 崇)
 1)FACE-COVID:新型コロナ・ウイルスに立ち向かう(ACT版)〜日本語解説(その1)
 

 2)FACE-COVID:新型コロナ・ウイルスに立ち向かう(ACT版)〜日本語解説(その2)
 

【上記の関連情報】
1)FACE COVID : How To Respond Effectively To The Corona Crisis
 (ビデオクリップ→https://www.youtube.com/watch?v=BmvNCdpHUYM
2)FACE COVID : How To Respond Effectively To The Corona Crisis
 (e-Book→ https://drive.google.com/file/d/117HY4z4mY5izJpR44ejuZ8rhTyoWEGEG/view)
3)フェイス・コロナ:コロナ危機への効果的な対応方法(Horiba Erikaさんの翻訳)
 (https://drive.google.com/file/d/1mfXjt9S3M25eGPKu1qUiOkf-kVidmVxK/view?fbclid=IwAR3YD3V1mczMlua8CayK%0D+lmb-zgeHJauxnbgSPAF1mU3hcM4IlgR4BstBC-Q

YouTube:CBSチャンネル(大月 友)


ストレスを感じたらやるべきこと:イラストガイド
このガイドブックは、世界保健機関(WHO)が作成した以下の著作物を翻訳したものです。
Doing what matters in times of stress: an illustrated guide. Geneva: World Health Organization; 2020. Licence: CC BY-NC-SA 3.0 IGO.

*この翻訳は、世界保健機構(WHO)によって作成されたものではありません。WHOは、この翻訳の内容や 正確さに対して責任を負いません。英語による原版を、拘束力のある正式なものとします。
*この翻訳は、CC BY-NC-SA 3.0のもと以下のメンバーによってなされたものです。
 翻訳:早稲田大学人間科学部・大学院人間科学研究科 大月研究室   
 <訳 者>梅田亜友美、松本菜々子、伊藤里菜、加茂万菜美、黄 優花  
 <監訳者>井上和哉、岩澤直子、村松穂香
 <監修者>大月 友 2021年夏
 © OHTSUKI Lab., Faculty of Human Sciences, WASEDA University.

 
top